運動しなければ栄養は回らない

分子栄養学を学び始めてから、栄養(食)の大切さを再確認しているわけですが、それ以上に運動の必要性に迫られていることを痛感します😅
一番苦手分野なので。。。
食は体を作るベースなので優先して取り組むことなんだけど、やはりバランスでして。
取った栄養素をエネルギーとしてしっかり使うには酸素が必要なんですね。
酸素が細胞の中に入っているミトコンドリアというところに届いて大きなエネルギーになります。
ミトコンドリアは人間が動くためのエネルギー工場🏭
酸素を運ぶのは赤血球(血液)。
だから運動不足とか、血流が悪いとか、筋肉量が少ないとか、そんなのがあるとエネルギー切れを起こしやすくなる。
細胞は約37兆個あると言われてます。
細胞のミトコンドリア機能が低下するということは、37兆個の細胞がエネルギーを作り出せず、元気じゃなくなるということ。
代謝の低下、不妊、老化、慢性疲労、病気になりやすくなる、というのは想像に難くない。
酸素が体内に供給されることでミトコンドリア自体も増えていきます🧬
これから元気に、まだまだ健康でいたい人は運動や筋トレは必要。
私は小さい頃から一切運動をやってこなかったので、この意識を変えるのは本当に難しい。
でも理屈がわかって、自分の体の状態がわかったら、必要なことが見えてきたから、やろうと思てます(ようやく!)。
嫌いです、運動。
でも慣れてくるものだなぁーと最近思い始めたし、やるとやっぱり元気になります。
意識を変えるには、新しい知識や価値観を取り入れること。今置かれてる環境とは違うところに飛び込んでみること。
今までと同じでは何も変わらないのです!